こんにちは!ペイントホームズ八幡店です。
前回は軒天塗装の施工事例をご紹介しました。
今回は北九州市T様邸の雨樋・破風・屋根板金塗装の様子をお伝えします。
これらの部分は普段あまり気にされませんが、実は建物を長持ちさせるためにとても大切な場所です。劣化を放置すると、外観が古く見えるだけでなく、雨漏りや腐食といった大きなトラブルにつながることもあります。
それでは、工程ごとにご紹介します。
雨樋の塗装工程
雨樋は屋根からの雨水を受け止め、地面へと流す「水の通り道」です。ところが、長年の紫外線や風雨で色あせやひび割れが起きやすく、劣化すると雨水があふれて外壁を汚したり、雨漏りの原因になることもあります。
今回の工事では、まず高圧洗浄で汚れやホコリをしっかりと落としました。
続いて「ケレン」と呼ばれる下地処理を行います。
ケレンとは、古い塗膜や錆を削り落とし、塗料が密着しやすいように表面を整える作業です。もしこの工程を省くと、新しい塗料が数年で剥がれてしまうこともあるため、とても大切な工程なんです。
▼雨樋 施工前
▼雨樋 高圧洗浄
▼雨樋 ケレン作業
▼雨樋 上塗り1回目
▼雨樋 上塗り2回目
▼雨樋 完了
仕上げは上塗りを2回行い、塗膜の厚みを確保。防水性・耐久性がぐんとアップしました。
施工後はツヤが戻り、外観全体が若返ったような印象になりました。
お客様からも「これで大雨の日も安心できます」と喜んでいただけました。
破風の塗装工程
破風(はふ)は屋根の端を覆う板で、風や雨を直接受ける場所です。木製の場合は特に劣化しやすく、塗膜がはがれると水が染み込み、腐食の原因になることもあります。
また、破風は外から見たときの印象を左右するため、きれいに保つことは美観面でもとても重要です。
こちらも高圧洗浄で汚れを落としたあと、ケレン作業で表面を滑らかに整えました。
下地をきちんと準備することで塗料が長持ちします。
その後、上塗りを2回行い、耐久性と美観を両立した仕上がりになりました。
▼破風 施工前
▼破風 高圧洗浄
▼破風 ケレン作業
▼破風 上塗り1回目
▼破風 上塗り2回目
▼破風 完了
塗装後は色味がしっかりと蘇り、屋根全体のラインが引き締まった印象になりました。小さな部分ですが、整えることでお家全体がきれいに見えるんですよ。
屋根板金の塗装工程
屋根板金は金属製のため、紫外線や雨風の影響でサビが発生しやすい部分です。サビを放置すると穴あきや雨漏りにつながることもあり、早めのメンテナンスが欠かせません。
まず高圧洗浄で長年の汚れをしっかり洗い流し、その後ケレン作業でサビや古い塗膜を除去しました。ケレンは表面に細かい傷をつけて塗料の密着性を高める、大切な下地処理です。
次に、錆の発生を防ぐために下塗りとして「錆止め塗料」を塗布しました。そのうえで中塗りを行い、塗膜に厚みを持たせ、最後に上塗りで美観と耐久性を整えました。
▼屋根板金 施工前
▼屋根 高圧洗浄
▼屋根板金 ケレン作業
▼屋根板金 下塗り(錆止め)
▼屋根板金 中塗り
▼屋根板金 上塗り
▼屋根板金 完了
錆止めから仕上げまでの工程を丁寧に重ねることで、防錆性・防水性がしっかり確保されました。施工後は金属特有の光沢が戻り、屋根全体が引き締まった印象になりました。
施工後の仕上がりとまとめ
雨樋・破風・屋根板金は、普段なかなか意識しない場所ですが、お家を守るためにとても大切な部分です。今回の施工でそれぞれが新築のようにきれいに生まれ変わり、耐久性や防水性も大きく向上しました。
お客様からも「細かいところまで丁寧に仕上げてもらえて安心しました」と嬉しいお声をいただきました。外壁や屋根の塗装とあわせて、こうした付帯部のメンテナンスをしっかり行うことで、お家全体の寿命を延ばすことができます。
次回は「小庇・シャッターBOX塗装の事例」をご紹介します。金属部分のサビ止めから仕上げまでの流れを、写真付きで分かりやすくお伝えしますので、ぜひご覧ください。
北九州市で外壁や付帯部の塗装をご検討中の方へ
高品質な施工を適正価格でご提供しています。
まずは無料診断・無料見積りをご利用ください。
フリーダイヤル:0120-928-463
【電話受付時間】9:00〜17:45(土日祝も受付)
インターネットからは24時間受付中です。
どうぞお気軽にご相談ください。
ペイントホームズ八幡店では北九州市を中心に
外壁塗装・屋根塗装・防水工事・室内塗装を承っております。
【無料サービス】
・建物現地調査
・劣化診断
・お見積もり
・カラーシミュレーション
【お問い合わせ】
電話番号 050-5530-9326
お塗り替えをご検討中の皆様、お気軽にお問合せ下さい。
北九州市の外壁塗装・屋根塗装はこちら